top of page

厳しいって。

  • himawarinoyakusoku
  • 5月3日
  • 読了時間: 3分





こんばんは。


ダイエットが一向に進まない夏梅です。


とにかく新しいものに興味があり、

初めて食べるもの、体験することが好きなんですが、この前はLOOPに初めて乗りました。

5年以上前に東京に遊びに行った時に見つけたLOOP。その時は大阪にもまだきていなかったので衝撃を受けたのを今でも覚えています。

関西では大阪市内と三宮、京都市内の一部でしかまだ乗れないみたいです。

乗り心地はいいんですが、交通ルールがどんどん厳しくなっていくのでかなり不便になっていくんだろうなと思います。自転車交通ルールの規制も来年から厳しくなるみたいで、ますます自分で運転することの危険さが感じられます。

仕事上、自転車移動は欠かせないのですが交通ルールも改めて勉強しなおさないといけないし、社内研修でも自転車ルール勉強したいと思います。



しばらく停滞が続いており、

まだまだ試行錯誤の時期なのかと、とにかくもがいています。

会社のフェーズは大きく4段階あり、

第一は起業当初でとにかく1円の売上を追って会社を軌道に乗せる。

第二は仲間を増やしてさらに売上を伸ばしていく。

第三は仲間に任せていく。

第四は自走する組織にする。

と4段階ある中でまだ第一と第二の間くらいで安定していない状況です。

体調管理にもかなりの課題があり、

夜勤に月13回も入ってりゃそりゃ睡眠不足体調不良もあるかという感じです。

どうにか現状を打破するには、の答えはあります。単純で辞めることです。

夜勤や自分がサービスに出るのを辞めればもっと時間を有効に使えて成長もできるはず。、、なんですが、現状はそんなわけにもいかずとにかく自分のリソースを仕事に向けている状態です。

もう30歳になってまだまだ若いつもりではいますが、体力は確実に落ちてきています。

過労働はそろそろ辞めないとと思うところと、まだまだ甘えてちゃいけないと気合いをいれる自分が脳内で日々戦争しています。笑笑

最近は自分に負けてることが多いので、自分に打ち勝つように精進していきます。

生活ルーティンも決めていきます。

男磨きが必要になってきた笑笑


先日いつもよくしていただいてる社長さん方の飲み会で“オーナーたるもの”というキーワードで盛り上がりました。

お酒も入っていたので大分ふざけていましたが、「オーナーたるものできないなんて絶対言わない。」

知らない。できない。わからない。を否定する前向きな言葉でした。

そんな言語化したことは無かったですが、今まで執念でなんとかしてきた私はすごく共感しました。自分1人の人生だけでなく、自分の家族も、従業員もその家族もみんな自分に責任が乗ってると思うと、”オーナーたるもの“はとてもいい言葉だと思いました。都合のいい時だけ使うのではなく、日々自分に言い聞かせていきたいと思います。


自分が1番会社に思い入れがあるし、1番働くし、1番貢献する。オーナーたるもの当たり前のことですが、自分を越すぐらいの思いや働く仲間を育てるのも自分の役目なので日々成長していくしかない。オーナーたるものやり切ってみせます。





【武庫之荘/西宮/甲子園口/立花/尼崎/西宮北口/塚口/訪問介護おすすめ/介護/訪問/居宅介護/重度訪問介護/同行援護/ヘルパー/ホームヘルパー/在宅支援/障がい者支援/高齢者支援/訪問介護/未経験/パート/週一回1時間から/正社員/管理者候補/高収入/高齢者施設/リハビリ/自立支援/障がい者/高齢者/医療的ケア/障がい児/尼崎訪問介護/身体介護/生活支援/要介護/要支援】

 
 
 

Комментарии


© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

  • LinkedIn
  • Twitter
bottom of page